ブログ

孝介だより【ラジ波の続き】

はい。こんばんは。
本日もお読み頂きありがとうございます。
孝介です。


本日の"ラジ波"は
僕の担当曜日でございやす。
いつもありがとうございます!

今日の放送分も
お聞きいただけましたか?^ ^

さて、今日のラジ波では
端午の節句について少し
話しましたがー。

その続きを少し。

こどもの日と言えば!
柏餅とかちまきとか

いろいろありますが、、、
忘れちゃいかんのが

"こいのぼり"


屋根より高いこいのぼり〜♪

って歌も良く歌ったもんです。


これってなんでこいのぼり
あげるんだろ〜って話なんですが、

今日のラジ波で話した
"端午の節句"は中国から
入ってきた風習なんです。

それに付随して日本独自に
できた風習がこいのぼりなんです。

由来はやはり中国で、

黄河という河川に"竜門"
という激流の滝の難所がありました。
数々の魚たちが登ろうと試みたのですが
鯉しか登りきることが出来ず、その鯉は
上り切った後に竜となった。

という伝説にあやかって、
子供の出世を願い、東京でこいのぼりの
風習が始まったそうです。
当初は黒い鯉を1匹あげてたのですが
それがどんどん増えて家族になった
ようです。笑

そして僕の疑問。
なぜ緋鯉が子供なのか。
お母さんのはずじゃ。。笑

あっ。
因みに"登竜門"って言葉の
この鯉の滝登りから来てるんですよ。


また明日。